迷える子羊@Carleton College

アメリカのカールトンカレッジに通う人の徒然草。

振付家兼映像作家の篠原憲作さんから聞いた話

数日後に何を書いたか記録しようって言って私の中での数日後の定義に自分でもびっくり。

 

はい、先日振付家兼映像作家の篠原憲作さんから1時間ほどお話を伺いました。自分がダンスの世界をあまり知らないので一般的にアーティストとして働くことはどういうことなのか、と、コロナの状況を受けて、という感じのトピックを念頭に話を進めていきました。

 

 

 

もうずいぶん日が経ってしまって、覚えていることが少ないですが、逆に記録しないでも覚えていようとすることは、脳にとっていいエクササイズかとも思います。

(小学生のころ、友達の電話番号を暗記していたけれど、今ではなんでもスマホのメモ機能や、リマインダーで忘れないようにすることができるので、どんどん脳は記憶という役割では使われなくなっていますね。想像・創造力にその分エネルギーを注げるといいのですが)

 

 

まずは、覚えていようとしたことではなく、自然と頭に残っていることを記してみます。せっかくなので自分の感想も添えて。

 

 

 

「非言語的なものだからこそ、言語化は大事」

非言語的なものだからこそっていうのはちょっと違うかもしれません。何かプロジェクトをするためのグラント申し込みではいつも自分が何をやっているのか何をしたいのかの言語化が必要です。

 

私はダンスを、言葉にならないものを表現するもの、言葉でうまく表現できない自分にとっての表現のツールというように捉えていました。言語化できる人が常に力を持つ世界において(歴史の記録というのは、権力があって、そして書き残せる人が残している、という事実からそう考えています)、自分はうまく言葉でコミュニケーションを取れないけれど、ダンスなら、という感じで。逃げではないと思う一方で、だからといって言語化する練習をさぼってはいけないので、ダンスを逃げの理由にしてはいけないと思うようになりました。

 

ノートによると、正確には、アートだからと言って言語が要らないわけではない。また、言葉を広げようと思って活動している、とのこと。

以前篠原さんが映像面で協力をした「なんでないの」というプロジェクトを例に、アートの抽象性の良し悪しを語ってくれました。。が。。それは次回へ。

 

 

「伝統を壊すことに挑戦したいけれど、『挑戦』ということだけが魅力の作品を作りたいわけではなく、アートとしての質をきちんと追究したい」

 

私は最近、観て楽しむためのダンスではなく、プロでない人がどうしたらダンスという経験をして、ダンスのその先の経験をできるかということを考えようとしています(こういうことがしたいと思っているだけで、何も具体的なことは見えていません)。篠原さんのウェブサイトの中にあったPLAYGROUNDというプロジェクトの動画を見て、私はこういうものに近いことをしたいと思い、どういった思いでそのような活動をしているか聞きました。篠原さんは、これまでの伝統的なパフォーマー、ステージ、オーディエンスという構造に囚われないものを作ろうと探究しています。一方で伝統の良さも自分に取り込み、「挑戦」だけが面白味の作品にならないことを心掛けています。

 

最近、zoomによるダンスクラスや映像作品が多くあり、それは一つの適応として参考になるものばかりです。一方で、ただオンライン化すればいいのではないのが、アート/アーティストの美学というのでしょうか。私もそれには同感で、ダンスを好きだったのは画面を見なくてよくて現実に自分の身を置き、その瞬間を感じ、その瞬間を目に刻めるからだったなのに、今では映像を見続けることが必要です。常にインターネットというものとつながっていることを要求されているようです。私は最近、せめて音だけ、イヤホンを耳に入れるのも望ましくはないけど、新たな形として音から何かを生み出す経験を、今の時代だからこそできる経験を、考え出せたらいいなと思っています。

 

 

これだけでも十分時間を使ったので、続きをまた今度書こうと思います。

 

 

 


 


アメリカランキング